ペットの膿皮症
細菌に感染して起こる皮膚病の一種に、膿皮症があります。
特徴としては、老犬に多く、夏場にかかりやすいということが挙げられます。
高齢の犬は皮膚のバリア機能が落ちて、抵抗力が衰えています。
老犬でなくても、免疫力や感染症に弱い犬はかかりやすいので注意しておきましょう。
膿皮症は、軽症なら自然に治癒することもあります。
しかし、正しい治療を行わないと、症状が慢性化してしまうこともあります。
特に、ペットの生活空間は清潔に整えてあげることが重要です。
膿皮症の原因は、噛み傷や擦り傷などから細菌が入って感染することです。
不衛生な環境で皮膚が汚れていると感染しやすく、過度な洗浄も原因になる場合があります。
シャンプーには犬の体質に合わないときもあるので、注意してあげましょう。
症状は、皮膚に赤みが出てきたり、発疹が出てかゆくなることです。
脱毛したり、色素沈着してしまうこともあるので、早めに気づいて治療してあげることが必要です。
悪化してくると、発熱や痛み、膿瘍、膨張などが起こってきて、ペットに辛い思いをさせてしまいます。
治療をするときには、患部のまわりの毛をカットしてから薬用シャンプーで洗浄します。
患部に抗生物質を塗りますが、症状がひどいときには内服薬を用いることもあります。
感染症ですから、他にペットがいる場合は隔離します。
生活空間を清潔にするのと同時に、毛刈りをして常に皮膚をきれいに保っておくことがポイントです。
ペットのお薬サプリ通販
ペットの膿皮症関連ページ
- 犬のアレルギー性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎は、犬の皮膚病の中でも目立つ病気です。 どのような症状が見られたら皮膚病だと考えられるか、判断基準を挙げてみましょう。 ・目や耳の周囲、腹部、ワキの下などに赤みが目立つ。 ・突如として、激しくかゆみを訴える。
- 犬のアトピー性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎は、犬にも最も多い皮膚病です。 完治が難しく、治療に根気がいりますが、犬も辛いのでよく面倒を見てあげましょう。 犬のアトピーは、柴犬やシーズーなどがかかりやすいといわれています。 皮膚のバリア機能がうまく働かない
- ペットのノミアレルギー
- ノミにかまれたときにノミの唾液に含まれるアレルゲンに反応して起こるのが、ノミアレルギーです。 アレルギー性皮膚炎の一種で、ノミの唾液内のたんぱく質に反応してしまうのです。 犬がノミにかまれるのは当たり前と思う人もいるかもしれませんが、ノ
- 犬の毛包虫症
- 犬の毛穴には、ニキビダニという寄生虫が住み着いています。 健康な犬でも寄生しているので、人間の顔ダニと同じようなものと考えておくとよいでしょう。 ニキビダニが異常繁殖してしまうと、毛包虫症になる可能性があります。 この症状が出てくると
- ペットの脂漏症
- 皮脂が過剰に分泌すると、脂漏症になることがあります。 皮膚や披毛がべたついてきたり、乾燥してフケが出てきた場合、皮膚病ではないか心配してみたほうがよいでしょう。 脂漏症は、湿性と乾性の2種類があります。 原因は5つ、染色体異常によ
- ペットの天疱瘡
- 人間の皮膚病でも知られる天疱瘡は、犬がかかることもあります。 1970年代に皮膚病として認められ、動物病院で治療を受けることができます。 皮膚と粘膜の境界にできやすい病気で、免疫力が外敵を攻撃する代わりに自分の体を攻撃してしまいます。
- ペットの疥癬
- 疥癬という皮膚病は、ダニの一種であるセンコウヒゼンダニが皮膚に寄生する病気です。 皮膚の中に穴を掘って活動するセンコウヒゼンダニは、皮膚内に卵を産み付けます。 卵が孵化してダニが増殖すると、犬はとてつもなくかゆがります。 ダニが分泌し
- ペットのホルモン性皮膚炎
- ホルモン性皮膚炎は、犬の臓器をはじめとした各器官をコントロールするホルモンが過剰に分泌されることが原因で起こります。 抜け毛が増えてきたのがサインで、時期でもないのに抜け毛がひどい場合は疑ってみたほうがよいでしょう。 地肌が見えてくるほ
- ペットの舐性皮膚炎
- 舐性皮膚炎は、舐性肉芽腫や肢端皮膚炎とも呼ばれる皮膚炎の一種です。 犬の前肢に症状が現れることが多く、オスの成犬の中でも中型犬や大型犬がかかりやすいという特徴があります。 ストレスを主な原因とする複雑な点があり、様々な呼び名をされている
- ペットのツメダニ皮膚炎
- ツメダニ皮膚炎は、ダニの一種であるツメダニが犬の皮膚に寄生します。 別名をケイレテイラ皮膚炎とも呼び、非常に強いかゆみが出るのが特徴です。 背中にフケが目立つようになったり、皮膚が赤くなるほど掻いてカサブタができていたりしたら、ツメダニ
- 犬の皮膚炎は動作がポイント
- 日常的にペットを見ていると、ちょっとした異変にもすぐに気が付きます。 体を痒がっているときにも、皮膚炎を疑って気をつけてあげることが必要です。 ペットの皮膚病は頻発する病気で、体中を覆っている皮膚が侵されてしまうのは辛いものです。 ま
- ペットを乾燥から守る方法
- 人間も同様ですが、ペットも皮膚の乾燥がかゆみの大敵となります。 特に体温の上昇はかゆみの発生にもつながるため、生活空間を涼しくしてあげることがかゆみを抑えることにもなります。 宅内で飼っているならクーラーのついた部屋にいさせてあげたり、
- ペットの皮膚病予防
- 皮膚病を予防するには、ペットがなぜ皮膚病になったかを特定することが先決です。 犬の皮膚病には、寄生性と細菌性、アレルギー性、内分泌異常、腫瘍などの様々なことが原因しています。 症状はよく似ていても、それぞれ治療法は異なるため、原因を正し
- ペットのホリスティック療法
- ホリスティック療法とは、代替医療のことをいいます。 症状が出ている患部だけではなく、心や生活面、生命に関することを総体的に改善していこうとする健康法です。 犬の皮膚病にも採用されることが増えてきて、漢方やアロマ、マッサージ、鍼灸、ハーブ
- ペットの皮膚病におすすめの薬
- ペットの皮膚病によくきく薬は、いろいろあります。 それぞれに病気の種類や症状、効果に違いがありますから、最適なものを選ぶようにしてください。 ・クラベット250 細菌感染症に良い薬で、2種類の抗生物質を含んでいます。 皮膚感染症
- 夏に起こりやすいペットの皮膚病
- 高温多湿になる夏場は、犬の皮膚病が起こりやすいシーズンです。 暑さで体力が落ちていたり、なかなか運動できないためにストレスを抱えて免疫力が下がることが原因でもあります。 人間でも過ごしにくい暑さは、犬にも過酷な環境です。 少しでもすご
- 皮膚病予防のためのペットのシャンプー
- ペットの皮膚病予防のためには、シャンプーが欠かせません。 しかし、シャンプーをすることで、逆に皮膚病になってしまう場合もあります。 それは、合成界面活性剤が含まれるシャンプーを使ったときによく起こります。 水と油は普通なら混ざらないも
- 皮膚病予防のためのペットの食事
- 生活環境を整えるだけでなく、食事に気をつけてあげることも、ペットの皮膚病には肝心です。 食事がアレルギー反応の原因となることも多く、ペットフードから手作りの食事に切り替えた人もいるでしょう。 ペットがかゆみを訴えるのは、たんぱく質が